会場変更のご案内
8月より定例会・学びの会の会場が変更となります葵生涯学習センター(アイセル21)静岡市葵区東草深町3−18毎月違う部屋を利用しますので都度1階案内板でご確認ください
>> 続きを読む

2024年度「ぬくもり」学びの会の予定
令和6年度のテーマ 日時テーマ12024年6月2日(日)のびの会講演会「外傷的育ちの生きづらさに光を届けるメンタライジング」に参加して2 8月4日(日)風通しの良い家族」って?310月6日(日)子どもが困らないように、気持ちよく過ごせるようにしてあげたくなるのは、ど...
>> 続きを読む

学びの会 
参加型の学習会です。日頃の悩み等を、テーマに沿って分かち合いましょう。摂食障害という難しい病に、家族としてどう対応したらいいのかを学びあう会です。今回は関心のある方に広く呼びかけて、長年、依存症の回復について実践的に研究をしてこられた先生をお呼びして行う...
>> 続きを読む

2023年度「ぬくもり」学びの会の予定
令和5年度のテーマ 日時テーマ1 2023年 6月4日(日)レジリアンス<心のしなやかさ、再起力>という考え方を知ろう2 8月6日(日)本人と家族の回復にとって良くないスパイラルとは?家族が回復することの意味と本人の回復とのつながり310月1日(日)外傷的...
>> 続きを読む

2022年度「ぬくもり」学びの会の予定
摂食障害という難しい病に、家族としてどのように付き合っていったらよいのかを学びあう会です。 いつ参加してもかまいませんが、できるだけ継続して参加されるといいと思います。家族がこの病に ついて理解し賢くなっていくことは、きっと本人にも助けになります。ご夫婦...
>> 続きを読む

2021年度「ぬくもり」学びの会の予定
摂食障害という難しい病に、家族としてどのように付き合っていったらよいのかを学びあう会です。 いつ参加してもかまいませんが、できるだけ継続して参加されるといいと思います。家族がこの病に ついて理解し賢くなっていくことは、きっと本人にも助けになります。ご夫婦...
>> 続きを読む

2020年度「ぬくもり」学びの会予定表
摂食障害という難しい病に、家族としてどのように付き合っていったらよいのかを学びあう会です。 いつ参加してもかまいませんが、できるだけ継続して参加されるといいと思います。家族がこの病に ついて理解し賢くなっていくことは、きっと本人にも助けになります。ご夫婦...
>> 続きを読む

2019年度「ぬくもり」学びの会 予定表
摂食障害という難しい病に、家族としてどのように付き合っていったらよいのかを学びあう会です。 いつ参加してもかまいませんが、できるだけ継続して参加されるといいと思います。家族がこの病に ついて理解し賢くなっていくことは、きっと本人にも助けになります。ご夫婦...
>> 続きを読む

摂食障害当事者会がはじまりました
「リボン(re-born)の会」  は、2018年9月15日に   始まりました 『リボン(re-born)の会』は、摂食障害本人の会です。  参加者は全員、摂食障害の当事者です。 居心地が良く、安心してなんでも話すことができる場所を、当事者同士で目指し、作っていく自助グルー...
>> 続きを読む

「ともに考える摂食障害」
今年も開催します「ともに考える摂食障害」 摂食障がいの経験は、本人・家族・支援者それぞれにさまざまな影響を与えます。摂食障がいの経験を聴き、語ることで、その影響や意味を考えてみましょう。日時:3月9日(土)13:30~16:30会場:静岡市こころの健康センター(静岡...
>> 続きを読む